◆レーシック用語集
網膜
網膜は、角膜や水晶体によって、 ピントを合わされた光を受け取り、それを信号に変えて、脳に送る役割をしています。
網膜は、硝子体(しょうしたい)の外側を薄く包むような場所にあり、 厚さ約0.1〜0.4ミリの薄い膜になっています。

網膜を細かくみてみると、10層からできており、内側の9層は「神経網膜」、 外側の1層は「網膜色素上皮細胞」と、呼ばれています。
内側にある神経網膜には、光を感じ取る視覚細胞があり、大きく分けると錐体(すいたい)と、 桿体(かんたい)の2つがあります。
錐体は、光の色や明るさを感じ、主に網膜の中心付近(眼底)に多くあり、桿体は、 夜間でも弱い光を感じることができ、網膜の周辺部分に多くあります。 (ただ、桿体は色を感じることはできません。)
網膜は再生機能がないため、一度、損傷すると修復されることはありません。 また何かの原因で、網膜がはがれ網膜剥離(もうまくはくり)になった場合は、手術で治療しないと、失明する可能性が高くなります。
網膜は、角膜移植のように他人の角膜を移植したり、水晶体を人工的なものに、取り替えるようなことはできません。
なお、物が一番はっきり見える部分は「黄班」と呼ばれ、 その中心部には中心窩(ちゅうしんか)があります。
◇レーシック ・フラップとは ・上皮フラップとは ・角膜厚測定とは ・角膜形状解析とは ・エキシマレーザーとは ・イントラレーザーとは ・マイクロケラトームとは ・エピケラトームとは ・アイトラッカーとは ・ウェーブフロントアナライザーとは |
◇眼の構造 ・虹彩とは ・房水とは ・水晶体とは ・毛様体とは ・硝子体とは ・網膜とは ・脈絡膜とは ・強膜とは ・黄班とは ・角膜上皮層とは ・ボーマン膜とは ・角膜実質層とは ・デスメ膜とは ・角膜内皮層とは |
|
◇眼の異常 ・近視とは ・乱視とは ・遠視とは ・老眼(老視)とは ・弱視とは |
||
◇眼の病気 ・ドライアイとは ・飛蚊症とは ・円錐角膜とは ・白内障とは ・緑内障とは ・網膜剥離とは |
◇その他 ・視力とは ・円柱レンズとは ・眼圧とは ・屈折度数とは |
→ HOME